特徴 FEATURES
ボルネードのはじまり
世界初のサーキュレーター
開発の原点は、飛行機をより早く飛ばす技術で特許を取った飛行機好きの発想です。その技術を扇風機に応用して、1945年にサーキュレーターが誕生しました。
ボルネードのこだわり
同じ場所で使うとわかる、扇風機とボルネードの風の違い
首は振りません


空気循環を妨げる首振りはしません
換気には首振りしないことが大切
首を振ると気流が乱れ空気が排気口に届きにくくなり、その結果ウイルスや花粉が室内にとどまってしまいます。
部屋のどこにいても快適
真夏や梅雨時は、エアコンや除湿機の効果をアップ
サーキュレーターを回すことで部屋中の空気が動き、体感温度が変わります。また除湿機と一緒に使うと除湿効果がアップ。短時間で洗濯物が乾くので、室内干しの嫌な臭いを防ぎます。
真夏や梅雨時は、エアコンや除湿機の効果をアップ
サーキュレーターを回すことで部屋中の空気が動き、体感温度が変わります。また除湿機と一緒に使うと除湿効果がアップ。短時間で洗濯物が乾くので、室内干しの嫌な匂いを防ぎます。
春や秋には、サーキュレーターの単独使用で空気の入れ替えや換気に。初夏からはエアコンと併用することで、省エネしながらエアコンの効率をアップします。

エナジースマートはボルネードのDCモーター搭載モデルの総称です
《エナジースマート》
冬こそボルネード、7℃以上の温度差を数分で解消
夏場は気持ち良い強い風も、冬場は体に当たると寒いため、「弱」で暖かい空気を循環させることが大切です。空気の循環力に長けているボルネードだから、風量を「弱」にした後も温度差を維持します。
冬こそボルネード、7℃以上の温度差を数分で解消
夏場は気持ち良い強い風も、冬場は体に当たると寒いため、「弱」で暖かい空気を循環させることが大切です。空気の循環力に長けているボルネードだから、風量を「弱」にした後も温度差を維持します。
冬場をイメージした上下の温度差7℃の環境で、10分ごとに「強」「中」「弱」とパワーを変えて実験。開始数分で温度差を解消し、「弱」でも温度差1℃以内を維持しました。
ボルネード加湿器は、加湿しながら上下の温度差を解消
ボルネード加湿器は、加湿しながら上下の温度差を解消
内蔵されたサーキュレーターの力で、気化式でも素早くムラなく加湿。さらにボルネードの作りだす気流が天井の暖気を足元におろし、加湿しながら上下の温度差も解消します。
循環しながら、足元からじんわり温めるボルネードヒーター
循環しながら、足元からじんわり温めるボルネードヒーター
ボルネード・ヒーターの温め方は独特です。上下の温度差ができやすいファンヒーターの弱点を克服。サーキュレーターの力で循環しながら、足元からじんわりと温めます。
到達距離と適した広さ
おすすめの使い方
普通に使うだけではもったいない。
使い方次第で、さまざまなシーンを快適に。
-
窓の外に向けて急速排気
ウィルスによる感染リスク対策に換気がおすすめ。ボルネードの竜巻風なら広い部屋も短時間で換気できます。 -
まずは熱気を排出
エアコンをつける前に、窓を開けてサーキュレーターを外に向けて運転します。 その際、窓を2つ以上開けると更に効果的。 その後エアコンをつけると断然早く快適な温度になり、電気代の節約にもなります。 -
体感温度を下げて快適に
空気を循環させると肌にまとわりつくベタつきが無くなり、体感温度が下がります。 エアコン併用時は、温度設定を下げなくても2~3度涼しく感じられます。 -
サーキュレーターの気流で
ぐっすり
壁や天井に向けて、またベッドの下や床に這わせて一晩中「弱」で運転。直接肌に風が当たることなく熱気が吹き払われ、ぐっすり眠れます。 室温が高めでも寝苦しさが解消され、冷房によるだるさもなくなります。電気代も節約できます。 -
空気のよどみを解消
サーキュレーターを回すと、一か所に溜まりがちなオフィスの冷気・暖気・二酸化炭素のよどみが解消されます。パワーがあるので、広いオフィスでも愛用されています。 -
エアコンの無い部屋へ送風
エアコンの無い部屋を涼しくしたい時は、サーキュレーターを使って隣のエアコンのある部屋から冷気を強制送風します。 -
クローゼットの中の湿気を排出
クローゼットや納戸の中を換気したい時は、サーキュレーターを使って定期的に空気の入れ替えをすると、カビや臭いを防ぐことができます。 -
さらさら素足で過ごす
梅雨時など湿度の高い日は床が湿気でベタベタ。 サーキュレーターを「弱」で回すだけで足元がさらっと快適になります。 -
サーキュレーターが温度差解消
天井に暖気、足元に冷気が溜まりがち。夏は上階に溜まった暖気を2階の窓から排出。そのまま暖気を排出しながら、吹き抜け部分で1階から冷気を上に上げると空気が循環します。冬は天井の暖気に向けて送風すると、壁をつたって暖気が下りてきます。 -
天井の暖気を下ろします
エアコンをつけているのに足元が冷える。そんな時はサーキュレーターを天井に向けて回します。天井に溜まった暖気が床に降りてくるので、足元の冷えが解消されます。 -
室内干しに最適
気温が低いと室内に干した洗濯物の乾燥に時間がかかり、臭いやカビの原因に。洗濯物が少量の時はサーキュレーターの風を直接当て、多い時は部屋の中に気流を作ると早く乾きます。 -
空気を回すと植物が生き生き
閉め切った部屋に植木を置くとしおれてしまいがち。でも、サーキュレーターを回しておくと、植物が元気に育ちます。ボルネードのサーキュレーターは、ビニールハウスでも使用されています。